ホーム > 矯正治療について

当院では、歯並びの見た目を良くするだけでなく、噛み合わせなどの機能性も大切にした治療を行っています。
初診時から治療期間を通して安心して治療を受けていただくため、疑問点や心配なことなどご不明な点があればいつでも遠慮なくご相談ください。

口腔内を拝見し、気になっていることやお悩みのこと、治療に対するご要望を伺います。その上で矯正装置・治療期間・費用など、矯正治療のあらましをご説明いたします。
 
顔や口腔内の写真撮影、レントゲン撮影、歯型の採取など、正確な診断のために必要な検査を行います。
 
精密検査の結果をもとに、現在の口腔内の状況と診断結果および具体的な治療計画について分かりやすくご説明します。
十分に納得していただいてから治療を開始します。
 
口腔内の清掃状態を管理しながら、矯正装置を装着し治療を行っていきます。
矯正治療は、永久歯が生えそろうまでのこどもの矯正治療と、それ以降の大人の矯正治療に大きく分けられます。
使用する装置は年齢や症状に合わせて様々です。
 
大人の矯正治療の場合はきれいになった咬み合わせを維持するための定期的な予後観察を行います。
当院では治療結果について3年間の保証期間を設けています。
こどもの矯正治療と大人の矯正治療
こどもの矯正治療
あごの成長のコントロールが可能な成長期から行う矯正治療です。成長を利用して上下のあごの大きさやバランスを整え歯並びを修正することで、良好な永久歯列へ誘導することを目的としています。
治療は2段階で行います。まず、I期治療では歯並びの土台となるあごの大きさやバランスを整える骨格矯正を行い、II期治療では歯並びを整える歯列矯正を行います。
I期治療はあごの骨がまだ柔らかい3歳~12歳くらいまでに行い、II期治療はあごの成長が落ち着いて永久歯が生え揃った12~13歳以降で行います。
I期治療を行うことで、II期治療の時に歯を抜かないで済む、部分的な歯列矯正で済むといったことが期待できます。ほぼ問題がないところまで歯並びが整うことも多いので、I期治療で終了となる場合もあります。
また、歯並びだけでなくあごが出ているなどの骨格的なところから改善が期待できます。さらに、呼吸や発音、食べ方、姿勢など発育におけるさまざまな機能的改善が可能です。
大人の矯正治療
全体の歯を動かす治療で、歯周組織の状態に問題がなければ何歳になっても行うことが可能です。当院ではマルチブラケット装置を中心に治療を行っております。状態によりますが1年から3年ほどかかります。
どのような装置を使用するか、歯を抜く必要があるかないかは、歯並びの状態や治療のゴールにより異なりますが、可能な限り患者さまのご希望にお応えできるようにしています。
きれいになった後はリテーナーという装置を使用して後戻りを防ぐ必要があり、当院では約3年間の保定期間を設けています。
また、下あごが前に出すぎている、あごが歪んでいるなど骨格的な問題がある場合、手術を併用した矯正治療を行うことができます。この場合の治療は保険適用となります。
さらに、歯並びの問題が限局的な場合、条件次第で部分矯正にも対応しています。通常の矯正治療に比べて短期間、低価格で治療が可能です。

矯正装置には多くの種類がありますが、一般的によく目にするのは、次に示すマルチブラケット装置といわれるものです。

セラミックブラケット
当院では歯の色になじみが良く、目立たないタイプのブラケットを採用しています。
矯正歯科治療に伴う一般的なリスクや副作用について
①矯正歯科装置を付けた後しばらくは違和感、不快感、痛みなどが生じることがありますが、一般的には数日間~1、2 週間で慣れてきます。
②歯の動き方には個人差があり、予想された治療期間が延長する可能性があります。
③矯正歯科装置の使用状況、顎間ゴムの使用状況、定期的な通院など、矯正歯科治療には患者さんの協力が必要であり、それらが治療結果や治療期間に影響します。
④治療中は矯正歯科装置が歯の表面に付いているため食物が溜りやすく、また歯が磨きにくくなるため、むし歯や歯周病が生じるリスクが高まります。したがってハミガキを適切に行い、お口の中を常に清潔に保ち、さらに、かかりつけ歯科医に定期的に受診することが大切です。また、歯が動くと隠れていたむし歯があることが判明することもあります。
⑤歯を動かすことにより歯根が吸収して短くなることや歯肉がやせて下がることがあります。
⑥ごくまれに歯が骨と癒着していて歯が動かないことがあります。
⑦ごくまれに歯を動かすことで神経が障害を受けて壊死することがあります。
⑧矯正歯科装置などにより金属等のアレルギー症状が出ることがあります。
⑨治療中に顎関節の痛み、音が鳴る、口が開けにくいなどの症状が生じることがあります。
⑩治療の経過によっては当初予定していた治療計画を変更する可能性があります。
⑪歯の形の修正や咬み合わせの微調整を行う可能性があります。
⑫矯正歯科装置を誤飲する可能性があります。
⑬矯正歯科装置を外す際にエナメル質に微小な亀裂が入る可能性や、かぶせ物(補綴物)の一部が破損する可能性があります。
⑭動的治療が終了し装置が外れた後に現在の咬み合わせに合った状態のかぶせ物(補綴物)やむし歯の治療(修復物)などをやりなおす必要性が生じる可能性があります。
⑮動的治療が終了し装置が外れた後に保定装置を指示通り使用しないと、歯並びや、咬み合せの「後戻り」が生じる可能性があります。
⑯あごの成長発育により咬み合せや歯並びが変化する可能性があります。
⑰治療後に親知らずの影響で歯並びや咬み合せに変化が生じる可能性があります。また、加齢や歯周病などにより歯並びや咬み合せが変化することがあります。
⑱矯正歯科治療は一度始めると元の状態に戻すことは難しくなります。
料金について

当院では治療費をトータルで算出しております(万一治療期間が延長することになっても、基本的に追加料金はございません)。
ご都合に合わせて長期分割(無金利)でお支払いいただけます。
メリット
  • 治療開始時点で総額が示されるため支払計画が立てやすい
  • 治療が長引いたり来院回数が増えても、治療費が一定である(追加料金がない)

料金表(税込)

初診相談料 ¥3,300-
検査・診断料 ¥33,000-

治療費
こどもの矯正治療(I期治療) ¥440,000-
一般的な治療期間:2~5年
通院間隔:装置装着中は1ヶ月に1回程度、経過観察中は3~6ヶ月に1回
大人の矯正治療(II期治療) ¥924,000-
一般的な治療期間:1~3年、治療後の保定期間:3年
通院間隔:装置装着中は1ヶ月に1回程度、保定期間中は3~6ヶ月に1回
その他 部分矯正 ¥231,000〜 など
一般的な治療期間や通院間隔は、症状や治療方針により異なります。

※矯正歯科治療は公的医療保険適用外の自費(自由)診療となります。
※治療費には、装置料に加え来院ごとの調節料や経過観察料、定期検査料、治療後3年間の保定管理料が全て含まれます。
 但し、抜歯や齲蝕処置などの処置料は含まれません。
※I期治療後にII期治療へ移行する場合は、II期治療の治療費からI期治療の治療費が差し引かれます。
※I期治療で治療が終了する場合もあります。
※患者様のご家族が矯正治療をお受けになる場合、別に料金設定があります。相談時にお尋ね下さい。
※症状によっては、部分矯正で治療を行う場合があります。
 その場合の治療費は、治療の必要な範囲や装置の種類によって異なります。ご相談ください。


〒890-0065 鹿児島県鹿児島市郡元2-17-6(谷山旧街道沿い) TEL:099-250-6300